栄養医学療法

歯周病とインプラント周囲炎

歯周病は薬で治るのか??

はじめに歯周病が薬で治せたら良いと思いませんか?歯ブラシを頑張らなくて良いのなら、こんな楽な話はありません。誰もがそう思い、研究が続けられてきました。しかし結果はすべてダメ。もちろんこれにはちゃんと理...
インプラント

インプラントは何歳まで可能なのでしょう?

はじめによくある質問に「インプラントは何歳まで可能なのでしょうか?」というものがあります。歳をとれば体力も衰え手術がたいへんなのではないかとか、歳なんだから別に入れ歯でいいじゃないかとか、誤った情報が...
歯周病とインプラント周囲炎

胃腸が弱い方のための改善案

《歯科衛生士(常勤正社員)募集中 詳しくはこちらへ》歯周病やインプラント周囲炎の治療は、外側から感染源を除去する治療に加え、歯肉や骨の細胞の活性をできるだけ「あるべき状態」に戻す工夫が必要です。そのた...
総合案内

高濃度ビタミンC点滴療法とは

高濃度ビタミンC点滴とは高濃度ビタミンC点滴療法は、現在一部の先進的な内科などにて、がん治療やアンチエイジングに応用されている治療法です。当診療室ではこれを歯科口腔外科に応用し、以下の効能を期待します...
歯周病とインプラント周囲炎

インプラント周囲炎の原因は単なるメンテナンス不足なのか?

インプラント周囲炎についていろいろ検索していると、とても不思議な事に気がつきます。どのサイトもおしなべて「原因はメンテナンス不足」とあります。もちろんメンテナンスは大事です。インプラント周囲炎は自覚症...
予防と栄養医学療法

専任のアドバイザーが担当

栄養は日常の食生活そのものですので、生活の改善が必要で す。医学的なアドバイスに加え、生活面のカウンセリングを アンチエイジングアドバイザーとして活躍中の看護師を専任 アドバイザーとして迎えます。吉田...
予防と栄養医学療法

糖質は歯ギシリの原因にも

過剰な栄養の代表は糖質です。ムシ歯の原因になるだけでなく、実は歯ギシリの原因にも深く関わっています。糖質とは砂糖はもちろん、米・パン・麺・芋などで、これらを食べると血糖値が急上昇します。それを下げるた...
予防と栄養医学療法

普通の検診とは違います

検診などで行われる血液検査は、主に重大な肝臓病や腎臓病などを発見するようにできており、基準値内に入っていれば 何も言われることはありません。しかし基準値とはあくまで 参考であり、誰も正常とは言っていま...
予防と栄養医学療法

体の中からも支える

歯は骨に支えられ、歯肉に守られています。脳の指令で筋肉 が動き、顎の関節が動きを制御します。隠れ栄養失調がある と、骨は細菌に負け、歯は噛む重さに耐えられず、入れ歯もインプラントも長く使う事が難しくな...
予防と栄養医学療法

内科的アプローチ

ふつう歯の治療というと、削って詰めて、型取りして人工物を入れ、汚れをとって見た目をキレイに...と、外側からカタチを変えることばかりでした。これを「外科的」と言い、それなりの効果を発揮してきました。し...
予防と栄養医学療法

隠れ栄養失調とは

ほとんどの医療は「あなたは毎日問題ない食事をしており、 栄養は十分摂れている」という事を前提で進められていま す。しかし調べてみるとほぼすべての方に、タンパク質不足・ 脂質異常・糖質過多・ビタミンミネ...
総合案内

歯科はもっと内科的なアプローチが必要

あなたはおかしいと思いませんか? 医科と歯科が分離していることを。口はもちろん体の一部です。でありながら歯科は医科から分離し、口だけが体から独立し、医科とは無関係のように思われています。法律も教育も、...
タイトルとURLをコピーしました