自身の歯を残すための 患者さんに寄り添った治療
できる限り削らない・抜かない虫歯治療
顕微鏡やレーザーを的確に応用することにより、虫歯は取り残しや削りすぎがなくなり、精密に詰めることができるようになり、あまり信頼性がなかったこの治療の成績や応用範囲は飛躍的に高まりました。
神経が露出してしまった大きな虫歯でも、神経をとらずに済む症例が増えています。
根管が感染して骨に悪影響を与えている歯は高精度の根管治療で治せるケースが増え、さらには根っこだけになってしまった歯やヒビが入った歯でも、抜歯せずに使える方法もあります。時代は大きく変わりつつあります。
なぜ「削らない・抜かない」が望ましいのか
マイクロスコープとは
削る処置は歯に少なからずダメージが加わり、繰り返しの治療で歯はもろくなっていきます。また、一度削ってしまうと自然には元に戻らず、詰め物や被せ物に頼らなくてはなりません。患者さんの歯の健康を守り、良好な状態を維持するには、削る量を最小限に抑えることが重要です。
そこでカギとなるのが「治療の精度の高さ」です。当院ではマイクロスコープを使用し、虫歯部分だけを的確に削り取る精密な治療を大切にしております。削る量を最小限に抑える以外にも、患者さんの歯にかかるダメージや虫歯の再発リスクの軽減にもつながっております。
神経や歯を残すメリット
天然歯を残せる
虫歯が進行して神経まで達した場合、従来は神経を抜く、ひどい時は抜歯の提案しかできませんでした。技術の進歩により、神経を抜かない、神経を抜いても天然歯を残せる可能性が上がりました。削りすぎで歯を傷めない
歯を削る量が増えると神経が近くなり、損傷やの後の虫歯で神経が細菌感染するリスクも考えられます。削りすぎを抑え、健康な歯質をできるだけ残す手段として、当院ではマイクロスコープを使用した治療を行っております。治療費コストを抑えられる
ゆくゆくは抜歯となれば、そのあとは歯を補う治療として、入れ歯やインプラントを考えなければなりません。歯を残すことができれば先だったコストを抑えることが可能です。コンポジットレジン修復
コンポジットレジン修復とは
よくある虫歯治療の一つに、大きく削った後に型取りをし、後日金属をセメント着けする方法があります。実はこの方法は虫歯だけでなく、健康な部位までも大量に削らなくてはならない事が問題になっています。また金属が大きく露出しますので見た目を損い、装着後も歯が凍みるなど、必ずしも評判の良いものではありません。
一方20年ほど前からコンポジットレジンという、歯と同じ色をした固いプラスチック材が多用されるようになってきました。これは最初はペースト状をしているのですが、強い光を当てると固まります。これを虫歯でできた穴に詰めて、歯の形を復元します。
自費と保険のコンポジットレジン修復のちがい
自費のコンポジットレジン修復
マイクロスコープ(歯科用電子顕微鏡)やレーザー医療機器などの使用であったり、特殊な機材や素材の使用ができるなどの制約がなく、精度の高い治療を提供できます。保険のコンポジットレジン修復
日本では健康保険制度に改善が見られず、医療費抑制の厳しい制約の中にあり、日本ではコンポジットレジンはすぐにだめになる安物の治療と考えられています。当院のコンポジットレジン修復
読売新聞の医療ルネサンスによれば、日本におけるコンポジットレジンの耐用年数は約5年だそうです。 しかし、正しく治療や管理が行われていればそのような事はありません。 まず私達は治療の全ての行程に顕微鏡を用い、肉眼では不可能な治療を行います。口の中はたいへん狭く見えない場所が多く、肉眼では特に削っている最中は患部を見る事ができません。すなわち堪を頼り目をつぶって削っているのと同じです。そのため削りすぎや取り残しが頻発します。同じ理由でそのような場所にコンポジットレジンを過不足なく詰める事はできません。 しかし顕微鏡を用いると、今まで見えずに治療できなかった部分が見えてきます。特殊な器具を併用することで虫歯だけを選択的に取り除いたり、過不足なくコンポジットレジンを詰めて行く事が可能になりました。 なお吉田は日本顕微鏡歯科学会理事として、内外で顕微鏡を用いた治療法について多数の学術発表を行っています。
1マイクロスコープによる拡大視野下で治療
マイクロスコープ(歯科用電子顕微鏡)を使用して肉眼の20倍という拡大視野下のもと精密な処置を行います。
虫歯は黒いものと思われていますが実は歯と同じ色をしており、顕微鏡を見ていてもなかなか正常な部位との区別がつきません。私達は虫歯を染め出す薬カリエスチェックを用い、顕微鏡で確認しながら虫歯の完全除去を可能にしています。最終的な虫歯の除去は手作業で精密に行われるため、健康な歯の削除は最少限です。
2ラバーダムによる再感染予防
歯と歯の間にできた虫歯は、コンポジットレジンを詰める時に出血や唾液を巻き込みやすく、接着剤が着かなくなります。そこでラバーダムというゴムシートで歯を隔離し、接着前の歯の汚染を防ぎます。
ラバーダムは虫歯の形によってはできない部位もあります。そのような時は最も歯に優しいレーザーであるダイオードレーザー(半導体レーザー)を用いて出血を防止し、接着剤の効果を損ないません。
また、通常コンポジットレジンは、奥歯の歯と歯の間にできた虫歯の治療には困難とされており、日本ではほとんど行われていません。しかし顕微鏡・ラバーダム・そして歯の型枠を造る「隔壁操作」を丁寧に行う事で、複雑な形をした虫歯に対応することができます。
3特殊な治療機材の投入
歯を削るためには、通常はエアタービンと呼ばれる高速の回転器具が使われます。しかし、この機械はあまりにも良く削れるために、必要以上に歯を削りすぎてしまいます。またヘッドが大きく虫歯を見る事ができなくなることから、必ずしも顕微鏡治療には向いているわけではありません。
私達はドイツKaVo社のSONICflexというヘッドがない機械を用い、患部をしっかり見ながら治療してゆきます。また場所によってはエルビウムヤグレーザーという機械を併用し、虫歯を除去して行きます。
4高性能コンポジットレジンと丁寧な処置
使用するコンポジットレジンは健康保険では認められていない高性能な製品です。
顕微鏡やラバーダムを正しく用いる事で初めてその性能が発揮されるため、当院ではとくに丁寧な処置を行っています。
コンポジットレジンで歯の溝を再現するには、たいへん細かい作業の連続となります。小さな虫歯ではあまり問題になりませんが、広い虫歯になるとそうは行きません。
またコンポジットレジンは固まる時にわずかに収縮するので、大きな虫歯に一度に大量のコンポジットレジンを使用ると収縮量が多すぎて、凍みるなどのトラブルの原因になります。そのため詰めて固める作業を細かく10回以上にわけ、時間をかけて仕上げます。
関連動画
治療前の注意点
- 虫歯の規模や形によってはコンポジットレジン以外の材料をお勧めする事がございます。
- 治療中にやむをえず計画が変更になる可能性がございます。
- 治療後は必ず定期的な健診を受け、再発防止に努めてください。
痛みを抑えたレーザー治療
顕微鏡とレーザーを最大限に活用した治療は、吉田歯科診療室の大きな特徴の一つです。 レーザーは顕微鏡と出会うことで、治療精度を上げた新たなステージに入りました。 顕微鏡もレーザーも、今では珍しい装置ではなくなりましたが、それを有効に使って結果を出すことは容易ではありません。半導体レーザー(ダイオードレーザー)
半導体レーザー(ダイオードレーザー)とは
半導体レーザーは、今歯科用では世界で最も流通しているレーザーです。主に歯肉の整形に用いますが、特定のハンドピースを併用すると、歯肉の深いところから浅いところまで一直線で整形することができ、私たちのような虫歯の再治療が多いところではたいへん便利な装置です。
半導体レーザーは昔から痛みの治療に多く用いられ、軽い麻酔作用や組織活性作用があることが知られています。そのため出力を上げて行う小規模な歯肉の整形であれば、麻酔の必要がない場合がほとんどです。
顕微鏡を併用することでさらに細かな操作が可能となり、たとえば他のレーザーでは困難な「歯と歯の間の歯肉」を保存しまたまの整形もたいへん楽に行えるようになりました。
治療時の動画紹介
治療症例動画
半導体レーザを使った歯科治療・1
半導体レーザを使った歯科治療・2
エルビウムヤグレーザー
エルビウムヤグレーザーとは
エルビウムヤグレーザーは日本で認可されているレーザーの中では、唯一歯を削ることができるレーザーです。
エルビウムヤグレーザーはその性質上、水分に最も良く吸収され、一瞬にして蒸発させます。歯の構成成分でヒドロキシアパタイトという硬い部分にも水があるので、そこに反応し歯が崩壊するような形で削除されていきます。
通常歯を削るためには、エアタービンという高速回転の切削器具を使い、耳障りな音と振動が発生します。しかしエルビウムヤグレーザーは小さなパルス音だけで振動もありません。